2025.2.1発送よりヤマト配送料改定のお知らせ      /     ヤマト便配送状況お問い合わせ先

湖が与えた自然の恵みと受け継がれてきた技が高く湯気を上げる釜の中でひとつになる。
澄んだ水が育てた生きのいい川魚たち。
旨みのある水が自然の味を引き出してそこにまろやかな秘伝のたれが加われば佃煮の誕生だ。

紫峰筑波が見守る霞ヶ浦で今日も獲れたての魚たちが佃煮になる。

2025年 03月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
今日
2025年 04月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
熨斗とメッセージカードサービス お好きな佃煮を選べる!ギフトセットの作り方 佃煮レシピ 大口注文 ウェブマガジン旅色の茨城グルメ&観光特集に紹介されました

お客様の声をお寄せください

LINE お友達登録で 100円クーポンプレゼント!

 

トップ > コラム一覧 > 「わかさぎ」の魅力と美味しい食べ方・産地の違いについてもご紹介

「わかさぎ」の魅力と美味しい食べ方・産地の違いについてもご紹介

「わかさぎ」の魅力と美味しい食べ方・産地の違いについてもご紹介
日本には地域ごとの豊かな食材がたくさんありますが、霞ヶ浦もそのひとつ。
特に「わかさぎ」は、霞ヶ浦を代表する魚として知られています。
小さくて可愛らしいわかさぎは、昔から地元の人々に愛され、様々な形で食べられてきました。
特に佃煮やわかさぎ干しは、今でも多くの方に親しまれています。
このコラムでは、霞ヶ浦のわかさぎの魅力や、伝統的な食べ方から産地の違いまで、幅広くご紹介します。

霞ヶ浦の自然と帆引き船漁の歴史

霞ヶ浦の自然と帆引き船漁の歴史
霞ヶ浦は、日本で2番目に大きい湖で、美しい自然が広がる場所です。この湖では、昔からさまざまな漁が行われてきましたが、中でも「帆引き船漁」はとても特別です。帆引き船漁は、明治時代に始まった漁法で、風を利用して大きな帆を広げ、湖面を進みながら魚を獲る方法です。白い帆が風を受けて湖を進む姿はとても優雅で、霞ヶ浦の象徴的な風景となっています。
わかさぎも、この帆引き船漁でよく獲れる魚です。特に、秋から冬にかけては漁のシーズンで、寒い時期に獲れるわかさぎは、身がしっかりと引き締まっていて、とても美味しいです。今では観光用としても帆引き船が活躍しており、訪れる人々を楽しませていますが、この美しい漁法は地域の伝統として大切に受け継がれてきました。

わかさぎの特徴と嬉しい栄養素

わかさぎの特徴と嬉しい栄養素
わかさぎは、小さな魚ながら栄養がたっぷり詰まっています。特にカルシウムやタンパク質が豊富で、骨ごと食べられるので、骨の健康にもとても良いです。また、わかさぎにはEPAやDHAといった体に嬉しい脂肪酸が含まれており、血液をサラサラにする効果も期待できます。
霞ヶ浦の自然の中で育ったわかさぎは、淡白でありながらも、しっかりとした旨味があります。その控えめな風味は、どんな料理にもよく合い、食べる人をほっとさせてくれます。

霞ヶ浦産わかさぎの伝統的な佃煮

わかさぎの佃煮は、霞ヶ浦周辺で長く愛されてきた伝統の味です。わかさぎを醤油とみりんを使った甘辛いタレでじっくり煮込むことで、風味豊かな佃煮が出来上がります。この佃煮は、わかさぎの柔らかさとタレの濃厚な味わいが特徴で、白ご飯のお供としてはもちろん、少し贅沢なお弁当やお酒のおつまみにもぴったりです。
地元では家庭の味として親しまれており、佃煮は贈り物としても人気があります。新鮮なわかさぎを使った佃煮は、一口食べると昔ながらの温かい味わいを感じられる一品です。

わかさぎの産地の違いについて

<霞ヶ浦産わかさぎの特徴>
日本第二の湖である霞ヶ浦は、豊富なプランクトンや水草に恵まれた環境で、わかさぎがふっくらと育ちます。クセが少なく繊細な味わいで、地元漁師の伝統的な漁法や鮮度管理により品質が高いことが特徴です。
<その他の産地のわかさぎ>
北海道産:冷たい水で育つため身が締まり、濃厚な旨味が楽しめます。
琵琶湖産:独特のコクがあり、郷土料理として親しまれています。
全体比較:それぞれの産地が持つ個性が楽しめますが、霞ヶ浦産はクセのない味と安定した品質で特に人気があります。

「出羽屋のわかさぎ」おすすめ商品